
🔥 はじめに|火をつけるのもキャンプの楽しみ
「キャンプで火をつけるって、ライターで済む話じゃないの?」
そう思っていた筆者も、さまざまな火起こし方法を試すうちに、火をつける工程そのものがキャンプの醍醐味だと気づきました。
焚火の炎は、料理や暖を取るだけでなく、仲間との語らいを生む中心的存在。
この記事では、キャンプで使える火のつけ方を複数紹介し、初心者でも楽しめる火起こしのコツとおすすめギアを解説します。
🧠 火をつけるための基本知識
火がつくための三要素
- 可燃物(薪・着火材)
- 酸素(空気の流れ)
- 熱源(ライター・火花・太陽光など)
この3つが揃って初めて火がつきます。焚火がうまくいかないときは、どれかが不足している可能性があります。
焚火の構造と薪の組み方
- 井桁型:安定感があり、初心者向け
- ティピー型:空気が通りやすく、火が育ちやすい
- スターファイヤー型:長時間燃やすのに適している
薪は乾いたものを選び、着火材は細くほぐして空気を通すのがポイントです。
🔧 キャンプで使える火起こしの方法一覧

ライター・マッチ
- 最も手軽で初心者向け
- 風に弱いため、風防やタープの下で使用すると安心
着火剤+ライター
- 安定して火がつく組み合わせ
- 市販の固形着火剤や麻ひもを使うと成功率が高い
ファイヤースターター(火打石)
- 火花で着火するアウトドア感満載の方法
- Bush Craft Inc.「ファイヤースターター」は火花が強く初心者にもおすすめ
メタルマッチ
- 火花が強く、濡れても使える
- 雨天時や高湿度の環境でも活躍
火打石+火打金
- 伝統的な方法で、火口(ほくち)に火花を落として着火
- 難易度は高いが、ロマン重視派に人気
レンズ(虫眼鏡)で太陽光着火
- 晴天時限定のチャレンジ法
- 焚火の導入体験として子どもにも人気
USB充電式アークライター
- 電気式で風に強く、ガス不要
- 環境にも優しく、近未来感あり
🧰 火起こしにおすすめの道具紹介
- Bush Craft Inc.「ファイヤースターター」:火花が強く初心者にも使いやすい
- UCO「ストームプルーフマッチ」:風雨に強く、非常時にも安心
- SOL「Fire Lite Tinder Cord」:着火しやすいロープ型着火材
- USB充電式アークライター:風に強く、ガス不要で環境にも優しい
⚠️ 火起こしのコツと注意点

- 薪は乾いたものを選ぶ。湿った薪は煙ばかり出る
- 着火材は小さくほぐして空気を通す
- 焚火台の通気性を意識して薪を組む
- 火を扱う際は周囲の安全確認と消火準備を忘れずに
📝 まとめ|火起こしは“道具選び”と“工夫”で楽しさ倍増
キャンプで火をつける方法は多種多様。
ライターから火打石まで、自分のスタイルに合った火起こしを選ぶことで、キャンプの楽しみがぐっと広がります。