
🏕️ はじめに|キャンプの服装は街着とは違う
「キャンプって何を着ていけばいいの?」
アウトドア初心者が最初に悩むポイントのひとつが服装です。
実は、キャンプの服装には季節を問わず共通する“基本の考え方”があります。
動きやすさ、汚れへの強さ、天候への対応力。これらを押さえておけば、どんな季節でも快適に過ごせます。
この記事では、キャンプの服装全般についての基本を紹介しつつ、夏用・冬用のスタイルも軽く触れていきます。
👕 キャンプの服装|季節を問わず共通する基本要素
動きやすく機能的な服装がベース
キャンプではテント設営、焚き火、調理など、体を動かす場面が多くあります。
ストレッチ性のある素材や、ゆとりのあるシルエットの服を選ぶと快適です。
ポケットが多い服は、小物の収納にも便利。
汚れても気にならない素材と色
自然の中では、土や草、焚き火の灰などで服が汚れることも。
汚れが目立ちにくいカーキ、ベージュ、ネイビーなどの色がおすすめです。
洗濯しやすく、乾きやすい素材を選ぶと後処理も楽になります。
レイヤリング(重ね着)で気温差に対応
キャンプ場は朝晩の寒暖差が大きいことも。
ベースレイヤー(吸汗速乾)、ミドルレイヤー(保温)、アウター(防風・防水)を組み合わせることで、快適に過ごせます。
重ね着は季節を問わず、キャンプの服装の基本です。
防水・防風対策は必須
急な雨や風に備えて、レインウェアやウィンドブレーカーは必携。
撥水加工のあるジャケットやパンツがあると安心です。
特に山間部や高原では、天候の変化が激しいため注意が必要です。
足元はアウトドア仕様で安全&快適に
スニーカーでもOKですが、ぬかるみや岩場ではトレッキングシューズや防水ブーツが安全です。
テント周りや温泉移動にはサンダルも便利ですが、場面を選んで使い分けましょう。
焚き火の臭いが服に残ることも
初心者にぜひ伝えたいのが「焚き火の臭い問題」。
焚き火を楽しんだ後の服には、煙の臭いがしっかり染みついています。
洗濯してもなかなか取れないことがあるので、焚き火用の服を分けておくのがおすすめです。
化繊よりもコットン系の素材の方が臭いが残りにくいという声もあります。
☀️ 夏キャンプの服装(軽く紹介)

- 通気性の良い速乾素材(ポリエステル系)を選ぶと快適
- 虫除けを兼ねて長袖・長ズボンが基本。薄手で涼しいものを選ぶ
- 日差し対策に帽子やアームカバー
- 夜は気温が下がることもあるので、軽めの羽織りを持参
※詳細は「夏キャンプの服装」記事で紹介予定
❄️ 冬キャンプの服装(軽く紹介)

- 保温性の高いインナー(メリノウールなど)+ダウンやフリースのミドルレイヤー
- 防風・防水のアウターは必須。焚き火対応素材だと安心
- 足元は厚手の靴下+防寒ブーツ。ネックウォーマーや手袋も忘れずに
- 寝るときの服装も重要。汗冷えしない素材を選ぶ
※詳細は「冬キャンプの服装」記事で紹介予定
📝 まとめ|服装次第でキャンプの快適度は変わる
キャンプの服装は、自然環境に合わせた機能性と快適さのバランスが大切です。
季節を問わず、動きやすさ・汚れへの強さ・天候対応・焚き火臭対策を意識することで、より快適なアウトドア体験ができます。
次回は、季節別の服装を詳しく紹介しますので、ぜひチェックしてみてください。